トップページ
概要
家元
煎茶の入れ方
生け花
行事予定
教室案内
道具
書籍
写真館
お問い合わせリンク

 

 

 

      
三癸亭賣茶流・煎茶による接待の実際
 
1、効果 来客に安らぎを与え、楽しい会話を生み出せる。
2、「煎茶を入れてみよう」
 @煎茶購入 できるだけ一定の店から少しずつ購入する。
  →茶はいたみやすいものだという認識をもちましょう。
 A準備 急須 茶碗 茶托 盆(運び盆も)瓶敷 ふきん(2種類) ボール 水(点検すること)
 B煎茶のいれ方

[一煎目]

湯を沸騰させる。→常に新しい湯を使うよう心掛ける。
急須に湯を入れる。(急須をあたためる効果を含む)
茶碗に急須の湯をうつす。(茶碗をあたためる)→捨てる
急須に茶を入れる。
《好みにより急須の蓋を取り少し湯を入れる。→蒸す 1分》
急須に冷ました湯(50〜60度程度)を注ぎ蓋をしておく。
→2分程度
※この時、湯に茶の葉が浮く様にゆっくり少しづつ注ぐこと。
待っている間に茶碗を拭き、茶托を並べておく。
茶を茶碗に当分に注ぐ。(かわるがわる注いで均等にする)
※急須の中の茶をすべて出し切る。(あとに残さない)
茶碗底・茶托に水がついていないかを調べ、運ぶ。

[二煎目]

早めにする。(客が飲んだ頃を見計らい、茶碗をひく。)
→タイミングが難しいが、できるだけ早いほうが茶の味がよい。
「もう一煎いかがですか。」と聞く。

3、もてなし
 
運び方  茶碗(湯のみ)が不安定な場合、茶托と茶碗は別にして運び、客に出すとき茶托の上に載せても可。
盆を、サイドテーブルかテーブルの上に置き、別々に運んだ場合は茶托に載せ出す。
笑顔で「どうぞ」=簡単で、しかも大切なこと。

基本

客の右側(右後ろ)から出す→客、家内の者の順 
   −−−客の位置を考えること 
おじぎは簡単に、(できれば1回で済ませる)目立たぬよ
うに。
対話の邪魔にならぬように、対話に入らないように。
→盆は左手で右手を添えて(左脇)持つ
◎菓子は、茶(一煎目)を出してから運び出す。
〜二煎目が出しやすくなる。 


出来れば、これを機会に煎茶に近づきましょう。
→家庭での茶の係りになりましょう。
上手になる最短距離は、繰り返し試みることです。


HPに掲載している煎茶の入れ方の著作権は、財団法人煎茶道三癸亭賣茶流が所有しています。